
・パーソナルトレーナーの収入が知りたい。
・パーソナルジム以外で活躍できる場所を知りたい。
・副業でパーソナルトレーナーをやってみたい。
今回は、フリーランスのパーソナルトレーナーの私が
パーソナルトレーナーの働き方や収入などについて解説していきます!
色々な場所で活動できるので、きっと自分にピッタリの働き方が見つかりますよ!
♦パーソナルジム正社員

近年急増しているパーソナルトレーニングジムの、社員として活動する場合を見ていきましょう。

フリーランスになる前は、私もパーソナルジムの正社員として活動していました♬
①収入
月収が固定されており、安定
会社によって、ボーナスの有無・昇給の有無は様々です。
②メリット
なんと言っても収入が安定しています!
集客は会社が行ってくれるので、繁盛しているジムであればお客さんが少なくて困る事はないでしょう。例えお客さんが少なくても、固定給なので収入の変動はありません!
フリーランス(個人事業主)と違って、少し面倒な確定申告がないのも嬉しいですね。
③デメリット
掃除・ミーティング・物販・新人研修(上の方にいくと)など、トレーニング指導以外の業務も行います。
④働くには
求人サイトに掲載があります。最近ではInstagramなどのSNSでもトレーナー募集の投稿を見かけますので、検索してみるのがおススメです!
♦フィットネスクラブ正社員

フィットネスクラブ社員のパーソナルトレーナーとして活動する場合を見ていきましょう。
フィットネスクラブは、グループレッスンを指導するインストラクターのイメージが強いかもしれませんが、パーソナルトレーニングも行っているクラブは多いんですよ。
①収入
月収が固定されており安定
会社によって、ボーナスの有無・昇給の有無は様々です。
②メリット
こちらの働き方も、収入が安定しています!
また、トレーニング指導だけではなく、スタジオレッスンを任されるクラブも多いのも事実。
色々な形で運動指導をしたい人にはうってつけです!
③デメリット
遅くまで働く可能性あり!
クラブによっては、深夜まで営業していることも。仕事終わりに友達と呑みにいったり、自分の趣味を満喫する事が難しい場合もあります。
トレーニング指導以外の業務もあり!
掃除や受付、プールの指導を任されることも!マルチに活躍したい人にはおすすめです!
転勤の可能性あり!
大手のクラブだと、転勤する場合もあります!住み慣れたところを離れたくない人は、転勤のないところを探す必要があります。
④働くには
求人サイトに掲載されています。
片っ端からフィットネスクラブのHPで求人情報をチェックするのもおすすめです!
♦パーソナルジム業務委託

次は、社員としてではなく業務委託として契約をし、パーソナルトレーナーとして活動していく場合です。開業届を出して、独立するパターンですね!
①収入
働いた分だけ収入に
セッション数×回数で月の収入が決まります。
だいたい1セッションで2,000~5,000円くらい頂けるジムが多いです。ジムによって全然違うので、高収入を狙う場合は、単価が高いジムを探す必要がありますね!
②メリット
パーソナルトレー二ング指導に集中できる
掃除や新人指導もないジムもあるので、指導だけしたい人にはうってつけです。
集客は、ジムがやってくれるので新規のお客さんが少なくて困る事は、あまりありません♬

ちなみに私はこのスタイルで働いたことがありますが、トレーニングの技術をたくさん教えてくれるとてもいいジムでした♡代表にはとっても感謝していて、離れた今でも交流があります!
③デメリット
収入が不安定
業務委託の場合、人気トレーナーとそうでないトレーナーにかなりの差が出てしまう事も・・・。トレーニング指導に自信がないと、固定客がつかず仕事がなくなってしまいます。
また、ボーナスが無いのも正社員との違いです。
確定申告がある
個人事業主として働く場合は、毎年2月に確定申告が必要です。
税理士さんにお願いする人もいますが、自力でやっていく人も多いです。
難しいイメージがありますが、会計ソフトを使えば難しくありません!

数字が苦手な私はFreeeという会計ソフトを使って簡単にできました!
登録は無料なので、業務委託を考えている人はひとまず登録しておきましょう!
\わかりやすくて人気のFeeeがおすすめ/

フリーランスの知り合いは、下記の弥生会計を使っている人もいます!
\使いやすいと評判がいいんです/

フリーランス仲間に聞くと、だいたいFreeeか弥生を使っていると言われます♬
④働くには
求人サイトに載っている事が多いです。
ジムのHPやSNSでもトレーナー募集についての記載の有無をチェックしよう!
♦フィットネスクラブ業務委託

あまり多くはないですが、業務委託として契約をし、フィットネスクラブで活動する事も可能です。こちらも業務委託なので開業届を出し、自分で確定申告をしていくスタイルです。
①収入
不安定
こちらも、お客さんの数により収入額が変動するので、不安定です。
②メリット
パーソナルトレー二ング指導に集中できる。
掃除など指導以外の業務がないので、トレーニング指導だけしたい方におすすめです!
また、お客様にお支払いして頂くトレーニング料金を自分で設定できるクラブもあるので人気になれば高収入が目指せます。
③デメリット
個室での指導ができない場合が多い。
パーソナルジムと違い、オープンスタイル。誰かに見られていたり、使いたいマシンが使われてしまっている場合もあります。
確定申告を自分で行う
少し面倒な確定申告を自分で行う必要があります。
\おすすめ会計ソフト/

④働くには
フィットネスクラブのHPの求人募集をチェックしましょう!
求人サイトにはあまり載っていない印象・・・。
♦自分のジムをオープンする

自分のジムをオープンさせる場合を見ていきましょう!
①収入
開業する本人の力量に左右されます。
・どれくらいお客さんを集められるか
・どれくらい継続してもらえるか
・料金設定はどうするのか
など、すべて自分の力で動かしていきます。
プレッシャーはありますが、とてもやりがいがありますね!
②メリット
全て自分のやりたい様にできる
ジムの場所
営業時間や曜日
料金
コンセプト
インテリア
トレーニング道具
など、すべて自分の思うまま!開業は自分の「やりたい!」を叶える絶好の働き方ですね!
③デメリット
プレッシャーが大きい
家賃や光熱費などの毎月出ていくお金が大きく、固定客がつかないと赤字が続き精神的に厳しい。
テナント選びや料金設定など、トレーニング指導以外の知識や力も必要となります。
④働くには
開業届が必要になります。
テナント探し、トレーニング器具の購入、HP作成など準備をする事がたくさんあります。
♦レンタルスペース

レンタルスタジオなどを借りて、トレーニング指導を行う場合を見ていきましょう。

私は以前、この働き方もしていました。
レンタルスタジオは1時間\1000~\3,000程で借りる事ができます。
ここで、お客さんと待ち合わせてトレーニングを行います。
ちなみにこちらも、個人事業主として開業届を出して働く形になります。
①収入
レンタル代が安ければ高収入が期待できる
もしくは、トレーニング単価を高く設定するか。ですね。
例えば、1時間1000円のレンタルスタジオで、8,000円のトレーニング指導を行ったとします。
8,000-1,000円=7,000円
となるので、業務委託で1セッション3,000円頂いているケースと比べると倍以上の収入となります!
たくさんお客さんが集められる力がある人は、どこかのジムと契約するより高収入に繋がりますね!
②メリット
赤字にならない
家賃と違い、毎月の固定費が無い為赤字になりません。お客さんが0でも赤字になる事はないので安心です。

コロナの第一波の時、レンタルジムや契約していたジムが閉鎖して私の収入は0になりました。
でも赤字にはならなかったので、精神的に少し楽でしたよ!
個室でできる
誰にも邪魔されず、個室でマンツーマントレーニングが可能なのでお客さんもトレーナーも集中できます。フィットネスクラブのパーソナルだと、人目が少し気になりますからね・・・(^^)/
③デメリット
レンタルジムが少ない
東京や大阪では割と多いのですが、地方ではまだまだ少ないかと思います。
器具が少ない場合がある
使いたいトレーニング器具が、置いていない場合もあります。
行いたい種目が行えるジムを頑張って探しましょう!
借りたい曜日や時間が空いていない
お客さんの要望とスタジオの空き状況が一致しない場合もあります。
あらかじめわかっていれば予約は取りやすいですが、直前だと難しい事も多々あり!
④働くには
個人事業主として開業届を出します。
レンタルスペースを探せるサイトへアクセスし、条件にあうスタジオを探して予約をします。
開業したジムと違って、看板が無いので集客は自身のHPやSNSが中心になるかと思います。しっかり準備を整えておきましょう!
ちなみに私は、よくこのサイトで検索していました↓
♦インスタベース
♦スペースマーケット
♦オンライン

コロナをきっかけに、一気に加速したオンライン。私もオンライン指導を行っていますので、詳しく説明していきますね!
①収入
トレーニング単価は低め
対面パーソナルと比べると、だいたいどこも価格が低めに設定されています。
②メリット
自宅から行える
通勤時間がかからない。また、自宅からなので、家賃などの費用がかからないのも嬉しいですね!
全国からお客さんが集められる
住む場所に関係なく、集客ができます。
引っ越しをしても関係なく継続する事が可能です!

名古屋から大阪に引っ越しをしても、
お客さんと変わらずトレーニングを継続しています♡
③デメリット
指導が難しい
オンライン指導は、慣れるまではとても難しいと感じました!触れないし、360度からフォームをチェックできないので・・・。
通信が途切れる事あり
こちらの接続を万全にしても、お客さんのネット環境が良くないと、上手く繋がらない場合があります。また、回線が込み合う時間帯に行うと、声と動作がずれる場合もあります。ちょっと集中力が切れやすいですね。
トレーニング法が限られてくる
20㎏のバーベルが家にある家庭は少ないですよね(笑)
自重トレー二ングや、軽いダンベルでの指導が多くなります。
その分、指導スキルがより求められていきます。
④働くには
①個人的にお客さんと繋がり行う。
②マッチングサイト・習い事サイトなどを経由して行う。
①は、自分で集客をして指導を行うスタイル。
②は、サイトにインストラクター登録をして、お客さんへ指導を行うスタイルです。
②の場合、時給の場合と、レッスン料の○%を登録サイトへ支払う場合があります。

5年ほど前に、習い事サイトに登録をしてオンライン指導を行っていた時は、なんとロサンゼルス在住の50代男性と繋がったことがあります!!カタコトの英語で指導したのはいい思い出です(笑)
♦出張

「出張パーソナル」は聞いた事がありますか?
お客様の家に伺って、トレーニング指導を行うスタイルです。
①収入
1セッションあたりの単価は高めの設定
1セッションの料金と出張料や交通費を頂きます。
わりと高額設定が多く、その分トレーニング指導の質が求められます。
②メリット
費用が掛からない
家賃やレンタルスペース代がかからないのが嬉しいですね。
③デメリット
移動に時間がかかる
自宅から遠い、出張先と出張先が遠いなど、移動に時間がかかる場合があり大変です。
荷物が増える
出張先にトレーニング道具が揃っていれば問題ありませんが、必要な道具をトレーナーが持参する場合は、荷物がかなり多くなります。

知り合いのトレーナーは、キャリーバッグに詰めて移動しています!
異性だと抵抗がある
異性を自宅に呼ぶ事に、抵抗がある人も多いのが事実。初対面で自宅に伺うのは、結構ハードルが高い方が多いのではないでしょうか。
④働くには
自分でお客さんを集めます。
出張パーソナルは、初対面で自宅に招き入れるため、かなりハードルが高めです。
顔見知りの自宅に指導しにいくパターンが多いかと思います。
♦番外編

さて、ここからは番外編!パーソナル指導ではないですが、パーソナルトレーナーが活躍できる場所を紹介していきます!
専門学校非常勤講師
実績がある場合、パーソナルトレーナー養成の学校で、講師として活躍できます。
パーソナルトレーナーに必要な知識やスキルを生徒に教えていく、とてもやりがいのある仕事です!

私も非常勤講師の経験がありますが、人前でわかりやすく話すスキルや、生徒とのコミュニケーションスキルがかなり重要だなと感じました!
SNS/ブログ発信
YouTubeやブログで、トレーニングや食、健康について発信していくスタイルです。
本業にすることはとても難しいと言われています。
副業として行ったり、自分自身の宣伝を兼ねて更新していく事が多いです。
企業内
企業の社員さんへ運動指導を行います。パーソナルトレー二ングとグループレッスンの場合があります。
中には、会社の福利厚生としてパーソナルトレーニングを受ける事ができる会社もあります。

以前、このケースのお客様を指導させていただいた事があります。
仕事が終わった直後、パーソナルトレーニングを楽しんで帰宅されていました♬
その他に、単発ではありますが某大手企業の社内誌に、トレーニング方法を掲載してほしいと依頼を受けたこともあります。コロナの影響で白紙になってしまいましたが、1時間の撮影とインタビューで単価が1万円程でした(*´Д`)
このケースは、SNSのアカウントを見ていただきお声をかけてもらいました。
まとめ
いかがでしたか?パーソナルトレーナーも色々な働き方がありますね。
正社員以外は、集客スキルが求められるので、HPやSNSの更新は必須です。
偉そうに色々な事をお伝えしてきてしまいましたが、私もまだまだ勉強中ですので、一緒に頑張っていきましょう!